コラム>あごの痛み
2022/01/13
アゴがカクカク音がする!治療が必要?

お口を開けた時やあくびをした時、アゴからカクカクとした音がすることがあります。お口の中で何かしらのトラブルが起きているのでしょうか?まさか病気?と、不安になることもあるかもしれません。アゴがカクカク音がする症状は、治療をする必要があるのでしょうか。
アゴのトラブル、顎関節症かも?
日常生活の些細な習慣が、アゴの関節や筋肉に負担をかけてしまいます。例えば、骨格に合わない高さの枕を使っていたりガムを噛み続けていたり…心当たりはありませんか?特に、上下の歯を必要以上に強く噛み合わせてしまい関節に負担がかかると、歯や歯周組織、咀嚼筋や顎関節などに何かしらの不具合が生じます。

中でも顎関節はいったんズレが生じてしまうと元に戻りにくいため、なかなか治りません。通常、前歯で何かを噛む時には奥歯が噛み合わないお口の作りになっているため、関節への負担は少なくなります。しかし、何かしらの要因で関節に大きな負担がかかってしまうと、カクカク音がすることがあり、悪くすると顎関節症を引き起こすこともあるのです。
顎関節症の代表的な症状
顎関節症の主な症状は以下の通りです。
カクカク音がしていたからといって必ずしも顎関節症とは限りませんが、症状が悪化すると、お口が開けられなくなり食事を摂ることさえ辛くなってしまう恐れもあります。では、何が原因でアゴがカクカクしたり顎関節症になったりするのでしょう。
顎関節症の原因とは
生活習慣
日常的に管楽器やバイオリンの演奏などをしている人は、左右のアゴのバランスが崩れやすいといわれています。また、スポーツをしている人も同様で、野球のボールを打つ瞬間やサッカーのシュートを打つ瞬間など、無意識に歯を食いしばってしまい顎関節に負荷をかけています。このような生活習慣がアゴに負担をかけ、顎関節症を引き起こすことがあります。

癖
何気なくやってしまう癖も顎関節症の原因になります。例えば、歯ぎしり・食いしばりです。どちらも無意識にしていることが多く、自分で気がつくことは困難です。症状が出るまで続けてしまうケースは少なくありません。また、頬杖や片側だけで噛む癖、横向きで寝る癖も片側の顎関節に負荷がかかり、顎関節症の原因になる癖です。
噛み合わせ
上下の歯の噛み合わせが悪いと、無意識のうち身体がバランスをとろうして顎関節に負担をかけ、その結果顎関節症の原因になる場合があります。入れ歯や詰め物・被せ物がお口に合わない時も同様です。
姿勢
姿勢が悪く骨盤や背骨にゆがみが生じると、体幹にもゆがみが出るようになります。するとアゴや頭を支えている首の骨もゆがんでしまい、そのゆがみがアゴにまで影響して顎関節症を引き起こすことがあります。
顎関節周辺の外傷
格闘技や武道などによる打撃、階段での転倒、交通事故の打撲など、アゴに強い外傷を受けると、顎関節症を引き起こすことがあります。
生活習慣を見直して顎関節症予防
顎関節症の予防には、生活習慣の見直しが欠かせません。前章でお伝えしたような顎関節に負担がかかる習慣や癖がないか、日常生活を振り返り、心当たりがあれば意識して辞めるようにしましょう。 硬い食べ物や大きなあくび、気にしすぎて顎関節を動かしすぎることも厳禁です。アゴに負担をかけないように心がけます。 また、ストレスをためないことも大切です。人間のアゴは、ストレスをためていると無意識にぎゅっと噛み締めてしまいますが、リラックスした状態でいると、上下の歯の間が数ミリ開いた状態になり、アゴに負担がかからなくなります。ストレスを感じている時には、マッサージをして顔の筋肉をほぐすのも効果的です。それでもカクカク音がし続けたり痛みが出たりする時には、口腔外科を受診しましょう。
顎関節症の治療
気になる方は口腔外科を受診することでお口の中の状況を知ることができ、治療が必要かがわかります。
▶詳しい顎関節症の症状と治療方法については次のコラムをご覧ください。 顎が痛い・顎から変な音が…「顎関節症」って何?

口腔外科では顎関節症の原因を探り、日常生活の見直しや癖を治すことのほか、マウスピースの着用や咬合調整(歯を削ったり、かぶせ物を替えたりする治療)のような歯科的治療によって顎関節症を治します。 アゴの骨は目には見えないため、今自分のアゴがどのような状態かを知ることはできません。安心するためにも口腔外科を受診して、癖の改善方法や治療方法を相談するといいでしょう。
筆者:seeker編集部