1. トップ  > 
  2. コラム一覧  > 
  3. コラム>歯の豆知識 > 
  4. 歯磨き粉のおすすめは?選び方のポイント

コラム>歯の豆知識

2022/06/14

歯磨き粉のおすすめは?選び方のポイント

歯磨き粉をどのように選んだら良いか、悩むことはありませんか?「虫歯や歯周病を予防したい」「歯を白くしたい」といった、それぞれの悩みや目的に合った歯磨き粉を選べば、歯の健康や綺麗な見た目を維持する助けとなってくれます。今回は、歯磨き粉のじょうずな選び方のポイントについてお話しします。


歯磨き粉を選ぶポイント

歯磨き粉を選ぶ際は、お口の状態や悩み、目的に合わせて選ぶことをおすすめします。歯磨き粉には様々な成分が配合されているので、歯磨き粉の有効成分をチェックしてみるのもおすすめです。



虫歯予防

虫歯を予防したい方、虫歯になりやすい方には、「フッ素」が配合された歯磨き粉をおすすめします。

フッ素には歯を強くし、虫歯になりにくくする効果があります。フッ素には濃度があり、濃度が高いほど、効果も高くなります。フッ素濃度は、上限が1500ppmまで引き上げられており、現在は、1450ppm程の高濃度フッ素が配合された歯磨き粉もあります。年齢ごとに推奨された濃度があるので、選ぶ場合は参考にすると良いでしょう。



年齢とフッ素濃度(厚生労働省より)

虫歯予防の有効成分
  • フッ化ナトリウム
  • モノフルオロリン酸ナトリウム
  • キシリトール
  • フッ化リン酸ナトリウムなど


  • 歯周病予防

    歯周病を予防したい方には、殺菌作用や炎症を抑える歯磨き粉がおすすめです。「イソプロピルメチルフェノール(IPMP)」や「塩化セチルピリジニウム(CPC)」などの成分には歯周病菌を殺菌する効果があり、「トラネキサム酸」には炎症を抑える効果があります。以下の成分も、歯周病予防に効果的です。

    歯周病予防の有効成分
  • イソプロピルメチルフェノール(IPMP)
  • トラネキサム酸
  • トリクロサン
  • クロルヘキシジン
  • 塩化セチルピリジニウム(CPC)など


  • 知覚過敏予防

    冷たいものがしみる、歯ブラシが触れると痛むといった症状がある方は、知覚過敏予防に特化している歯磨き粉がおすすめです。歯の神経への刺激を防ぎ、過敏反応を抑える「硝酸カリウム」「乳酸アルミニウム」が配合されているものや、エナメル質を傷つけないよう、研磨剤が入っていない歯磨き粉を選びましょう。

    知覚過敏予防の有効成分
  • 硝酸カリウム
  • 乳酸アルミニウム


  • ホワイトニング

    歯のくすみや着色汚れが気になる方は、ホワイトニング効果のある成分が配合されている歯磨き粉をおすすめします。ホワイトニングと言っても、歯を内側から白くするのではなく、その多くはヤニやステインといった着色汚れを落とすタイプです。「ポリリン酸ナトリウム」は、歯の表面についたステインを浮かせて、歯本来の色に戻す効果が期待できます。

    また、歯をコーティングする効果もあり、ステインやヤニによる着色を防ぐことができます。タバコを吸う人、コーヒーやお茶を飲む人におすすめです。しかし、一度歯にヤニがついてしまうと、歯磨きでは取れません。ヤニの着色汚れは、歯科医院で取ってもらうことが必要です。

    ホワイトニングの有効成分
  • ポリリン酸ナトリウム
  • ポリエチレングリコール
  • ハイドロキシアパタイトなど



  • 歯磨き粉の形態

    歯磨き粉の形態には、ペースト状・ジェル状・液状・粉状があります。



    ペースト状

    普段使っている歯磨き粉で思い浮かべる歯磨き粉は、ほとんどがペースト状のタイプです。発泡剤が入っており、少量でも泡立ちやすく、コスパが良いのが特徴です。



    ジェル状

    ジェル状の歯磨き粉は、発泡剤が少なく泡立たないため、汚れを見つけやすく、磨き残しを防ぎやすい点がメリットです。また、研磨剤が含まれていないものがほとんどで、刺激が少ないのもポイントです。電動歯ブラシを使っていて、泡立ちを抑えたい方におすすめです。



    液状

    液状の歯磨き粉は、歯磨き粉が苦手な方におすすめです。マウスウォッシュのようにブクブクうがいをし、その後から歯を磨きます。うがいをするため、お口全体にいきわたりやすいというメリットがあります。



    粉状

    古くからある粉状の歯磨き粉は、皿や手のひらにのせて、水で濡らした歯ブラシをつけて使います。刺激が少ないのが特徴です。



    研磨剤、発泡剤に注意


    研磨剤

    研磨剤には、歯垢やステインによる歯の着色を落とす役割があります。低研磨や研磨剤を含まない歯磨き粉もありますが、たいていの歯磨き粉に含まれています。ホワイトニング予防の歯磨き粉は、研磨剤が多く含まれているものもあります。

    研磨剤の粒子が粗いもの、量が多く含まれているものだと、普段の歯磨きで歯垢や歯の着色を削り取るだけでなく、歯のエナメル質を傷つけてしまう恐れがあります。歯面が傷つくと、知覚過敏の原因や、ヤニやステインの汚れが再び歯に着色する原因にもなります。使用量や頻度、歯磨き圧などに気を付けて、上手に取り入れることをおすすめします。

    研磨剤の成分
  • シリカ
  • 炭酸カルシウム
  • 無水ケイ酸


  • 発泡剤
    発泡剤は、泡立てて口全体に歯磨き粉を拡散させ洗浄し、歯垢を落とす役割をします。泡立つとしっかり磨けているように感じてしまいますが、磨き残しが出やすくなります。泡だけでは汚れは落ちないので、しっかり丁寧に磨くように心がけましょう。

    また、泡があると何回もうがいをしなければなりません。何回もうがいをすると、フッ素が流れてしまい、効果が薄れてしまいます。歯磨き粉の量を少なめにして磨くと、泡立ちを抑えることができます。

    発泡剤の成分
  • ラウリル酸ナトリウム
  • アルファオレフィンスルホン酸塩
  • ラウロイルサルコシンソーダ
  • ショ糖脂肪酸エステル



  • 歯科専売品と市販の歯磨き粉の違い

    歯磨き粉は、ドラックストアなど市販で売られているもの以外に、歯科医院でしか販売していない歯磨き粉もあるのをご存知でしょうか。市販品と歯科専売品の基本成分に大きく違いはありませんが、歯科専売品の方が、含まれるフッ素濃度が高かったり、殺菌力が高い成分が配合されていたりします。

    他にも、低研磨もしくは研磨剤が入っていないものや、発泡剤が入っていないものなど、安心で良質な歯磨き粉が販売されています。

    歯科専売品は、歯科医師や歯科衛生士からお口の中の状態をみて、自分に適しているものを選んでもらうことができます。また、歯磨き粉の使い方や、歯ブラシの当て方、うがいの仕方など歯科医院では歯磨き粉と一緒に教えてもらう機会にもなります。歯磨き粉を選ぶ際に迷ったら、一度歯科専売品も見てみるのもおすすめです。



    →予防・メインテナンスが得意な歯科医院選びはこちらから



    筆者:seeker編集部

    人気記事ランキング

    歯の豆知識ランキング

    人気記事ランキング

    歯科医院PICK UP

    こちらもcheck!