コラム>虫歯
2021/04/22
白い詰め物と被せ物の違いは…?性質や特長を理解して選び方を比較してみよう!

小さな範囲の治療でも、大きく口を開けた時にちらっと見える歯の詰め物や被せ物。できることなら治療跡が目立たない白い素材を選びたいもの。一口に白い詰め物と言っても、さまざまな素材があります。ここでは素材の特徴や銀歯との違いについて紹介します。
銀歯との違いは?
一般的には、金銀パラジウム合金などでできた詰め物や被せ物が銀歯と呼ばれています。とても高い耐久性を持ち、割れることはほぼないと言われています。それゆえ厚みを持たせる必要がなく、自分の歯を最小限に削るだけで装着ができます。保険適用の素材なので、安価に治療ができることも特長です。 しかし、食べ物の熱やかむ力で少しずつ変形し、銀歯と自分の歯の間に隙間ができてしまうことがあります。そのためプラークが溜まりやすく、隙間からむし歯が入り、銀歯を被せた歯のむし歯が進行することもあります。厄介なのは、見た目だけではむし歯とわからないこと。気づいた時にはむし歯が進行してしまうことも少なくありません。

また、銀歯から溶け出した金属イオンが原因で金属アレルギーを引き起こす恐れもあります。そのため、銀歯が劣化しないように歯科医院で定期的な検診が必要です。何より、大きく口を開けると目立ってしまう銀歯は、近い距離での会話や写真撮影などの場面でコンプレックスを感じることも。そのため、最近では銀歯ではなく実際の歯のように自然に見える白い詰め物や被せ物が好まれるようになりました。

詰め物と被せ物
まず、詰め物と被せ物の違いについて知っておきましょう。
詰め物
小さなむし歯を削り空いた穴を補うものです。小さなむし歯など、歯を部分的に治療すときに使われます。
被せ物
歯を覆うように被せて形態を回復させる目的で使われ、進行したむし歯治療に使われることが多くあります。つまり、むし歯の進行度合いによって詰め物か被せ物かが選ばれ、治療が行われるのです。では白い詰め物と被せ物、それぞれの代表的な素材にはどのような特徴があるのでしょう。
詰め物の素材によるメリット・デメリット
むし歯の状態によっては形が複雑になりがちな詰め物は比較的、加工しやすい素材が選ばれる傾向にあります。詰め物の素材によってどんなメリットとデメリットがあるのか分けてまとめてみました。
コンポジットレジン
- *メリット*
- ・保険が適用できるために安価に治療ができる
- ・固まる前は流動性が高く、加工しやすい
- ・治療期間が短い
- ・歯を削る量が少ない
- ・周りの歯に近い色を出すことができる
- ・前歯などの目立ちやすい部分にも使うことができる
- ・全国の歯科医院で使われているため、安心感がある
- *デメリット*
- ・経年劣化が早く、黄色くなりやすい
- ・噛み合わせが強い箇所などは割れてしまうことがある
セラミック
- *メリット*
- ・硬く、経年劣化が少ないため長持ちする
- ・加工しやすくフィット感がある
- ・自然な透明感やつや感があり美しい
- *デメリット*
- ・保険適用外のため高価
被せ物の素材によるメリット・デメリット
大きく進行したむし歯や神経を取った歯の全体を覆うことから、強度のある素材が選ばれるのが被せ物です。また、素材により大きく値段の差が出てしまいます。
硬質レジン
- *メリット*
- ・前歯・犬歯と、一部の小臼歯において 保険が適用されるため、安価に治療ができる
- ・種類が細かく分かれていないため、迷わず選択できる。
- ・全国の歯科医院で使用されているため、安心感がある
- ・内側が金属なので、強度が高い
- *デメリット*
- ・プラークがつきやすい
- ・外側はあまり強度がないため、すり減りやすい
- ・奥歯のように、かむ時に強い力がかかる部位には向かないケースもある
オールセラミック
- *メリット*
- ・プラークがつきにくい
- ・変色がほとんど見られない
- ・陶材を使用することで、透明感のある美しい仕上がりになる
- ・自分の歯と噛み合わせた時に、ちょうどいい硬さ
- *デメリット*
- ・割れる恐れがあるため、歯ぎしりや食いしばりのある人にはおすすめできない
- ・歯を比較的多く削る必要がある
- ・長期的にみるとお手入れの仕方により、歯茎が下がり歯と歯茎の境目が見えてくることがある
- ・保険適用外のため高価
ジルコニア
- *メリット*
- ・とても頑丈で、摩耗にも耐えうる耐久性を持つ
- ・プラークがつきにくい
- ・変色がほとんど見られない
- ・自然の歯に近い色を出すことができる
- *デメリット*
- ・噛み合う自分の歯が欠けたりすりへったりする恐れがあるので、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人にはおすすめできない。
- ・歯を比較的多く削る必要がある。
- ・実際の歯よりも硬い素材なので、周囲の歯や噛み合う歯に強い刺激を与えることがある。
- ・長期的にみると、お手入れの仕方によって歯茎が下がり歯と歯茎の境目がみえてくることがある。
- ・保険適用外のため高価。

メタルボンド
メタルボンドは、内側が金属でできており、外から見える部分にのみセラミックを貼り付けた被せ物です。
- *メリット*
- ・金属が使用されているため、割れにくい。
- ・ほとんどの部位に使用できる。
- *デメリット*
- ・金属アレルギーがある人は注意が必要。
- ・大きく口を開けると、歯の裏側に金属が見えることがある。
- ・長期的にみると、歯茎が下がり歯と歯茎の境目がみえてくることがある。
- ・保険適用外のため高価。
選ぶ基準と注意点
白い詰め物や被せ物は、素材によって異なる性質をもつということがわかりました。選ぶ時には、価格や審美性はもちろん、強度や治療にかける時間など様々な面から比較する必要があります。 例えば、治療する箇所により必要な強度は異なるため、必ずしも丈夫なものがいいとは言い切れません。また、素材によって歯科医院に通う回数が違うので、治療にかける時間までも判断材料になります。もちろん、詰め物や被せ物を必要としない本来の歯が一番ですが、修復が必要となった時は、自分にとってベストな素材を選ぶために歯科医院に相談することをおすすめします。
筆者:seeker編集部