コラム>歯の豆知識
投稿日:2024/06/13
更新日:2024/06/13
熱いものがしみる原因とその対処法、虫歯や歯周病に注意

熱い飲み物や食べ物を口にした時に、歯がしみたことはありませんか?これはお口のトラブルのサインかもしれません。この記事では、熱いもので歯がしみる主な原因と、それぞれの対処法についてご紹介します。
熱いものがしみる主な原因
虫歯
虫歯は、歯垢に含まれる細菌が、歯の表面のエナメル質を溶かすことから始まります。
エナメル質の下には象牙質があります。この象牙質のなかにある象牙細管という管は、歯の神経(歯髄)につながっていて、熱などの刺激を歯髄に伝える部分です。
虫歯が進んでエナメル質が薄くなると、象牙質がむき出しになり、象牙細管を通して熱いものがしみるようになるのです。
歯周病
歯周病が進行すると、歯の周りの骨が溶けて歯肉が下がり、歯根が露出してしまいます。歯根が露出すると、温度や味による刺激が、象牙質のなかの象牙細管から歯髄に伝わりやすくなります。その結果、熱いものがしみるように感じるのです。
歯周病の初期の段階では、しみることはほとんどありませんので、歯周病で熱いものがしみる場合は、歯周病がかなり進行していることが考えられます。
▶歯周病について詳しくは、次のコラムをご覧ください。
もしかして歯周病?こんな症状に要注意
知覚過敏
知覚過敏が起こる原因のひとつが、歯周病や加齢によって歯肉が下がり、歯根が露出することです。また、強すぎる力で歯をみがくことによって、歯のエナメル質が傷ついたり薄くなったりすることがあり、知覚過敏の症状があらわれることがあります。
そのほかにも、歯が欠けたり、食いしばりなどで歯が擦り減ったりして象牙質が露出した場合も、刺激が象牙質に伝わりやすくなり、知覚過敏になってしまいます。
虫歯の治療後
虫歯の治療後、一時的に熱いものがしみるのは、治療で歯の神経が刺激されたことが原因です。虫歯治療では、虫歯の部分を削り取り、詰め物や被せ物で補修しますが、この過程で歯の神経が刺激を受け敏感になります。
特に虫歯が深く、神経に近い部分まで処置が必要だった場合、熱いものがしみやすくなるでしょう。さらに、詰め物や被せ物の高さが適切でなかったり、かみ合わせに問題があったりすると、神経が刺激され続けることになり、症状が長引くことがあります。
▶虫歯を治療した後の痛みや違和感については、次のコラムもご覧ください。
むし歯は治したはずなのに!治療後に痛みが出る原因と対処法まとめ

熱いものがしみる時の対処法
虫歯が原因の場合
虫歯が原因で熱いものがしみる場合は、虫歯が歯髄という歯の内部の神経組織近くまで進行していることが考えられます。虫歯が歯髄まで進んでしまうと、神経を取り除く治療が必要になりますので、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
虫歯が原因の場合
歯周病が原因の場合は、歯周病の進行を食い止めることが大切です。歯科医院で歯石除去や歯周ポケットの洗浄などを行い、歯肉の炎症を抑えます。これにより、しみる症状が改善されることもあります。
ただし、重度の歯周病の場合は、外科的治療が必要になることもあります。歯周病が疑われる場合は、早めに歯科医院を受診し、適切な治療を受けてください。
知覚過敏が原因の場合
知覚過敏が原因の場合は、症状が軽ければ、知覚過敏用の歯みがき粉を使用したり、歯の表面をフッ素でコーティングしたりすることで、症状を和らげることができます。また、歯の欠けやすり減りが原因の場合は、象牙質の露出部分を補修する治療を行います。
強すぎる力で歯をみがくなど、歯みがきの方法に問題がある場合は、歯科医院で歯みがきの方法をアドバイスしてもらいましょう。
虫歯を治療した後の場合
虫歯の治療後にしみる場合は、時間の経過とともに症状が改善することがほとんどです。治療後は、血行がよくなる行動をさけたり、口にするものの温度に気をつけたりして刺激を与えないようにしましょう。
数週間経っても症状が続く場合は、神経の除去や、詰め物の調整などが必要になる場合がありますので、歯科医院で診てもらうようにしましょう。

熱いものがしみるそのほかの原因|対処法も紹介
歯髄炎
虫歯が進行し歯髄と呼ばれる歯の内部の神経組織まで到達すると、歯髄が炎症を起こします。これを歯髄炎といいます。歯髄には歯の神経があるので、歯髄炎を起こすと、痛みを感じたり、熱いものがしみたりといった症状が現れるのです。
この場合は神経の治療が必要になりますので、速やかに歯科医師の診察を受けましょう。治療が遅れると、歯を失う可能性もあります。
詰め物や被せ物の素材の影響
虫歯の治療後に被せた銀歯などの金属が原因で、熱いものがしみることもあります。これは詰め物や被せ物に使われる金属が熱を伝えやすいからです。
このような場合、セラミックなどの熱伝導率が低い素材にすることで、しみにくくなるかもしれません。
過去に治療した銀歯などがしみる場合は、詰め物や被せ物と歯のすき間から菌が入り込み、虫歯が進んでいる可能性もあります。症状が続く場合は、自己判断せずに歯科医院で診てもらいましょう。
根管治療の影響
歯の神経(歯髄)にまで虫歯が進行してしまった場合、「根管治療」という歯の根の治療が必要になります。
▶根管治療については、次のコラムをご覧ください。
根っこの治療!?歯の根・神経の治療を解説!
根管治療を受けた後に熱いものがしみる場合は、治療すべき神経を除去しきれていなかったり、感染部位が十分に取り除かれていなかったりすることが考えられます。この場合は、根管内で感染が起こっていることもありますので、早めに歯科医師に相談し、適切な処置を受けるようにしましょう。
熱いものが歯にしみるのは、歯の健康状態に問題があることを示すサインです。症状が続く場合は、早めに歯科医院で診察を受けるようにしましょう。

筆者:seeker編集部