コラム>予防・メインテナンス
2024/11/07
歯茎が痩せる前に知っておきたい!原因と予防法を解説
「歯茎が痩せる」という言葉を聞いたことがありますか?実はこの症状は、多くの人が気づかないうちに進行している可能性があります。今回は、歯茎が痩せる原因から、その影響、そして予防法まで、詳しく説明します。
歯茎が痩せるとは?
歯茎が痩せる症状の特徴
歯茎が痩せた状態を医学的には「歯肉退縮」と呼びます。歯茎が徐々に下がっていくことで、歯と歯茎の境目がはっきりしてきたり、歯が長くなったように見えたりします。最初のうちは痛みなどがないため、定期的な歯科検診で指摘されて気がつくことも多いでしょう。
歯茎が痩せることによる影響
歯茎が痩せることの影響は、単に見た目の問題だけにとどまりません。歯茎が痩せると歯の根元が露出し、この露出した部分が虫歯になりやすくなるのです。
通常、歯の表面はエナメル質で覆われています。このエナメル質には、虫歯から歯を守る重要な役割があります。私たちの口の中では、虫歯の原因となる細菌が食べ物の糖質を分解して酸を出してもすぐには虫歯になりません。エナメル質が酸から歯を守ってくれているからです。
しかし、歯の根元の部分にはエナメル質が無いため、歯茎が痩せて根元が露出すると、内側の象牙質が直接酸にさらされてしまいます。結果として、虫歯になるリスクが高まるのと言えるでしょう。
また、歯茎が痩せると歯と歯茎の間に隙間ができます。そこに食べかすがたまり歯周病菌が繁殖すると、歯周病の進行を早める原因にもなります。最悪の場合、歯を失う可能性もあるのです。
さらに、歯の根元が露出することで、温かいものや冷たいものを食べたときに歯がしみて、食事を楽しめなくなることもあります。
歯茎が痩せる主な原因
不適切な歯磨き習慣
毎日行っている歯磨きの方法が、実は歯茎に悪影響を与えていることがあります。強い力で歯を磨いたり、硬い毛の歯ブラシを使用したりすることで、歯茎を傷つけてしまうのです。不適切な磨き方を長い間続けていると、少しずつ歯茎が傷ついて痩せてしまいます。
歯周病
歯周病も歯茎が痩せる原因の一つです。歯周病は、歯と歯茎の間にたまった細菌によって起こる病気です。初めは歯肉炎という軽い状態ですが、そのまま放っておくと重症化して、歯周炎になります。歯周炎になると、歯を支える骨や歯肉が徐々に破壊され、歯茎が痩せてしまうのです。
かみ合わせ・歯並び・歯ぎしり
歯のかみ合わせや歯並びが悪かったり、歯ぎしりをしたりすることでも歯茎が痩せることがあります。特定の歯に力が集中し、その歯を支えている骨や歯茎に負担がかかってしまうからです。そうすると歯茎が徐々に押し広げられ下がっていってしまいます。
加齢
年齢を重ねるにつれて、体全体と同じように歯茎の組織も少しずつ弱くなり、歯茎が徐々に下がっていく傾向があります。しかし、適切な口腔ケアや定期的な歯科検診によって、ある程度予防や進行を遅らせることが可能です。年齢に関わらず、日頃から歯と歯茎の健康に気を配り、正しいケアを継続することが大切です。
歯茎が痩せるのを予防する方法
正しい歯磨きと歯間ケア
歯茎痩せ予防の基本は、正しい歯磨きと歯間ケアです。歯ブラシは毛が柔らかめのものを選びましょう。歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小刻みに動かしながら1本1本丁寧に磨きます。強く磨くと歯と歯茎を傷つけてしまうので、歯ブラシを当てて少し毛先が広がるか広がらないかぐらいの力加減を意識しましょう。
歯と歯の間の汚れを取り除くには、デンタルフロスや歯間ブラシの使用がおすすめです。デンタルフロスや歯間ブラシは、使い方によっては歯茎を傷つけてしまう恐れがあります。歯科医院で使い方を教えてもらってから、正しい使用法で用いましょう。
定期的な歯科検診
毎日の正しい歯磨きと歯間ケアを行っていても、どうしても落とし切れない汚れがあります。定期的に歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングを受け、取り除けない歯石や歯垢を除去してもらいましょう。また、歯茎の状態を定期的にチェックしてもらうことで、問題の早期発見・早期対応が可能になります。
生活習慣の改善
歯茎の健康は、体全体の健康とも関係しています。バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康的な生活を心がけることも大切です。
また、喫煙は歯周病のリスクを高めることがわかっています。歯茎の健康のために、禁煙することを検討してみても良いでしょう。
歯ぎしり対策
歯ぎしりを防ぐには、ストレスをためないようにしたり、寝る前にリラックスしたりするのが効果的です。また、マウスピースを作成することも一つの方法です。マウスピースを装着することで、歯ぎしりによる歯と歯茎への負担を軽減することができます。歯ぎしりが気になる方は、一度歯科医師に相談してみましょう。
歯肉マッサージ
歯肉マッサージは、歯茎を優しく刺激することで、血行を促進し、健康な歯茎を保つためのケア方法です。血行を促進し、歯周病の予防や口腔内の健康を維持する効果が期待できます。歯茎の新陳代謝が活発になり、歯肉が痩せるのを予防する効果があるとしても注目されています。
▶歯肉マッサージについては、こちらのコラムをご覧ください。 歯肉マッサージの効果とは?毎日のケアで健康な歯茎を手に入れよう!
歯茎が痩せてしまった場合の対応策
歯科医院での治療
歯茎が痩せてしまった場合は、まず歯科医院で治療を受けましょう。一般的な治療法としては、歯と歯茎の間にたまった歯石や細菌を取り除いて、炎症を抑える治療をします。 症状が進行している場合は、フラップ手術や歯周組織再生療法などの外科的処置を検討することもあります。どちらも歯肉の切開が必要となり、手術後に一時的な腫れや痛みが起こるなどのデメリットもあるため、手術の必要性を歯科医師に相談しながら治療していきましょう。
専門家の指導によるセルフケアの見直し
歯科医院での治療と並行して、自宅でのセルフケアも大切です。歯科医師から歯茎の状態に合わせたブラッシング方法や口腔ケアの指導を受けましょう。
一度痩せてしまった歯茎を完全に元に戻すのは難しいです。しかし、正しいケアを続けることで、今ある歯茎の健康を守り、これ以上痩せるのを防ぐことができます。毎日の正しいセルフケアを継続し、歯茎の健康を少しずつ取り戻しましょう。
まとめ
歯茎が痩せてしまうのには、いろいろな原因があることがお分かりいただけたのではないでしょうか。正しい口腔ケアや定期的な歯科検診、健康的な生活習慣を心がけることで、多くの場合予防することができます。日頃から歯と歯茎の健康に気を配り、気になる症状があれば早めに歯科医師に相談しましょう。
筆者:seeker編集部