コラム>予防・メインテナンス
2022/10/18
いつ歯みがきするのがいいの?ベストなタイミングとは
.jpg)
虫歯や歯周病、口腔内の病気の予防に歯みがきが有効なことはよく知られていますよね。「ちゃんと歯をみがいているのに虫歯になってしまう」「口の中の病気がよくならない」。 そんな人は歯をみがくタイミングを見直してみてはいかがでしょうか?歯みがきの役割を考え、歯みがきのベストなタイミングを知って実践してみれば、より病気の予防に効果的です。
食後は毎回みがくのが理想
歯みがきの目的は、口の中にある「食べかす」と「歯垢(プラーク)」をブラッシングで取りのぞくことです。プラークは食べかすではありません。食べかすを栄養として口の中に繁殖した細菌です。 このプラークが虫歯の直接的な原因になるため、毎回の食事のあと、できるだけ早く歯をみがきましょう。できれば間食後も歯をみがけるとよいですが、難しい方は毎食後に念入りにみがくことを心がけてみてください。 プラークは粘着質があるので、ブラッシングなどでしっかりと取り除くのが理想的です。仕事などで食後にどうしても歯みがきができない方は、食べかすだけでも取り除くため、うがいや口の中をすすぐなどの対応ができるといいですね。
▶︎歯垢(プラーク)について、詳しくはこちらのコラムをご覧ください。 磨いても歯がぬるぬるザラザラするのはなぜ?
食後30分以内の歯みがきは避けるべきは本当か
「食後すぐに歯をみがくのはよくない」「食後30分以降にみがいた方がいい」などの情報を耳にしたことがある人がいるかもしれません。これらの情報は、おそらく「酸蝕歯」に関するデータをもとにしたものでしょう。

「酸蝕歯」とは?
歯の表面にあるエナメル質が酸に侵蝕されている状態のことです。具体的には、リン酸カルシウムの結晶が溶けだしている状態をさします。原因である酸は、日常的に口にする食品や飲料に含まれています。とくに高い酸性度をもつ食品は、柑橘類やお酢・炭酸飲料などがあげられます。 また身体の不調(逆流性食堂炎や摂食障害、生活の乱れ)に酸蝕歯の原因が潜んでいることもあります。代表的な症状は「熱いものや冷たいものがしみる」「歯の角が丸みをおびて見える」「歯が黄色っぽく見える」などです。酸蝕歯は虫歯や歯周病と同様、歯の寿命を縮めてしまうものです。 酸蝕歯が疑われる症状に心当たりがない、また酸性度がそれほど強くない食事内容であれば、食後すぐの歯みがきには大きく影響ありません。一般的には、虫歯の原因をすぐに取りのぞく方が大切だと言えます。 一方、酸蝕歯の心配を含め、「象牙質を守る必要がある人」は注意が必要です。象牙質とは歯の表面層であるエナメル質の内側にあります。通常、歯の表面を覆うエナメル質は、刺激を受けても痛みなどは感じません。 しかし、エナメル質が傷ついて削れて象牙質が露出すると、歯はしみたり痛みを感じたりするのです。象牙質に関して心配がある方は、医師と相談のうえ、歯みがきのタイミングを決めるとよいでしょう。
▶︎「酸蝕歯」ついて、詳しくはこちらのコラムをご覧ください。 歯が透けて見える!溶けている?酸蝕歯って何?
起床後と就寝前の歯みがきがとくに重要な理由
食後以外に歯みがきが大切なタイミングは「起床後」と「就寝前」です。口の中には、虫歯のもとになる菌を含めたくさんの細菌がいます。起きている時間は唾液の分泌により細菌の活動を抑えることができます。しかし寝ている間は唾液の分泌が減り、口の中が乾燥しやすいため、細菌がもっとも繁殖しやすい状況となっています。 朝起きたときに感じる口の中のねばつきは、就寝中における細菌の繁殖が原因です。起床後の口の中は細菌が数多くいる状態。細菌は口臭の原因になっていることもあります。 また起床後すぐの就寝中に繁殖した細菌を取りのぞかないままに朝食をとると、口の中の菌が体内に入ってしまうことになります。朝起きたら、口の中をリセットするつもりで歯みがき習慣を身につけられるとよいでしょう。

就寝前は、細菌の活動を抑えるために歯をみがくことが重要です。生活スタイルによっては、食後に毎回はみがけないという方、夕食後と就寝前で歯みがきは一度という方も多いかもしれません。 そんな方は、1日の食べかすや歯垢を取りのぞくため、就寝前だけでも必ずしっかりみがきましょう。できれば歯みがきだけではなく、歯間ブラシやフロスなども併用できるとより効果的。とにかく口の中が汚れた状態のまま寝ないことが不可欠です。

口の中のトラブルを避けるために大切なことは、口の中をできるだけ清潔にたもつこと。歯みがきのタイミングはもちろん、汚れを落とす丁寧なみがき方もこころがけてみてくださいね。
筆者:seeker編集部